小児矯正|東松山の歯医者【くるみ歯科医院】

小児矯正

pediatric orthodontics

なぜ今「小児矯正」を始めるべきなのか?


お子さまの歯並びが気になる瞬間は、ある日突然やってきます。

「前歯が出てきた気がする」「噛み合わせがずれているように見える」――そんな変化に気づくと、「早めに対応したほうがいいのでは…」と不安になる保護者の方は少なくありません。

特に成長期の6〜10歳は、あごや歯の位置が大きく変化する大切な時期です。このタイミングで適切な矯正を始めることで、将来的な抜歯や長期治療のリスクを減らせる可能性があります。

子どもの歯並びがいい人と悪い人は何が違うのか?


お子さまの歯並びは、遺伝的な要素と生活習慣・環境的な要素の両方に影響を受けます。

兄弟姉妹でも歯並びが違うことがあるのは、この2つの要素の組み合わせが異なるためです。

指しゃぶりや舌癖による影響


3歳以降も指しゃぶりや舌で歯を押す癖が続くと、前歯が前方に押し出され、出っ歯や開咬(奥歯だけが噛み合って前歯が開いた状態)の原因になります。舌の位置や動かし方は歯の位置やあごの発育に直結するため、早めの改善が大切です。

指しゃぶりや舌癖による影響

口呼吸によるあごの発育不足


本来は鼻で呼吸をすることで舌が上あごに正しく接してあごの幅を広げますが、口呼吸が習慣化すると舌が低い位置に下がり、あごの成長が妨げられることがあります。

その結果、歯が並ぶスペースが不足し、ガタつきや出っ歯の原因となります。

口呼吸によるあごの発育不足

頬杖やうつぶせ寝による歯やあごへの圧力


片側だけに長時間力がかかる頬杖や、顔を押しつけるようなうつぶせ寝は、あごの骨の形や歯の傾きをゆがませます。特に成長期は骨が柔らかく影響を受けやすいため、日常の姿勢や寝方にも注意が必要です。

頬杖やうつぶせ寝による歯やあごへの圧力

子どもの歯並び、早めの対応が有利な理由


小児矯正には、主に「1期治療」と「2期治療」があります。

1期治療とは、乳歯と永久歯が混在している6〜10歳頃に行う矯正治療です。あごの成長が盛んな時期に行うため、骨格や歯並びに無理なくアプローチできるのが特徴です。

この時期に始めることで得られる主なメリットは次のとおりです。

あごの発育を正しい方向へ誘導できる

装置やトレーニングを使ってあごの幅や位置を整えることで、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。

将来的な抜歯や2期治療の負担を軽減

スペース不足や噛み合わせのずれを事前に整えることで、本格的な矯正が必要になった場合でも期間や費用を抑えられる可能性があります。

悪い習慣の改善にもつながる

口呼吸や舌癖、頬杖など、歯並びに影響する癖を直しやすく、後戻りのリスクも減らせます。

もしこの時期を逃すと、骨格が固まってしまい、**2期治療(永久歯が生え揃ってからの本格矯正)**では抜歯や外科的処置が必要になるケースもあります。

だからこそ、「気になったときが始め時」。1期治療のタイミングでの対応は、お子さまの将来の笑顔と健康に直結します。

子どもの歯並び、早めの対応が有利な理由

くるみ歯科医院が東松山で選ばれる理由


小児矯正では、治療の質だけでなく「通いやすさ」も継続のカギです。お子さまが嫌がらずに通院できれば、治療計画通りに進み、結果にもつながります。

くるみ歯科医院では次のような工夫をしています。

やさしい声かけや説明

治療内容や器具の使い方を子どもにも分かる言葉で説明してくれる医院は、不安を和らげます。

女性スタッフの在籍

小さなお子さまでも緊張しにくく、保護者も安心感を持てます。

通いやすい立地・柔軟な診療時間

学校帰りや休日にも通える体制は、治療を中断しないための大きな要素です。東松山駅から歩いて3分の立地です。

保護者へのフィードバックと相談時間

毎回の診療後に経過や次回予定を丁寧に説明してもらえると、家庭でのケアも安心して行えます。

「治療が上手くいくかどうか」は技術だけでなく、お子さまの気持ちと保護者の安心感が大きく影響します。医院選びでは、これらの環境面も必ずチェックしましょう。

くるみ歯科医院の小児矯正


東松山のくるみ歯科医院では、お子さまの年齢や歯並びの状態に合わせて、以下の3つの方法を組み合わせながら治療を行っています。

それぞれの方法には特徴や適したタイミングがありますので、初回相談時にしっかりとご説明いたします。

拡大床


拡大床は、成長期のお子さまのあごの幅をゆるやかに広げるために使用する、取り外し式の矯正装置です。

主に6〜10歳頃の1期治療で用いられ、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することを目的としています。装置は就寝時や自宅での時間に装着するのが基本で、食事や歯みがきの際には取り外すことができるため、日常生活への負担が少ないのも特徴です。

あごが狭く歯が重なって生えているケースや、歯並びが乱れているケースでは特に効果的で、成長を利用することで自然な形であごを広げられます。

その結果、将来的に抜歯や大がかりな治療が必要になるリスクを軽減できる可能性があります。

拡大床

ムーシールド


ムーシールドは、3〜6歳頃の低年齢期に多く見られる反対咬合(受け口)の改善を目的とした、マウスピース型の矯正装置です。主に就寝時に装着し、舌や口周りの筋肉のバランスを整えることで、下あごの前方への成長を抑え、正しい噛み合わせへ導きます。

装置は柔らかい素材でできており、痛みや違和感が少ないため、小さなお子さまでも比較的受け入れやすいのが特徴です。日中は外して過ごせるため、学校や遊びの時間に支障をきたすこともありません。

早期に使用を始めることで、成長期の骨格の柔軟性を活かし、将来的に本格的な矯正治療が必要になるリスクを減らせる可能性があります。

ムーシールド

ワイヤー矯正


ワイヤー矯正は、永久歯が生え揃った後に行う本格的な矯正治療で、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、そこに通したワイヤーの力で歯を少しずつ正しい位置へ動かしていきます。歯の角度や位置、噛み合わせまで細かく調整できるため、複雑な歯並びの改善にも対応可能です。

治療期間中は固定式の装置を装着するため、定期的に通院してワイヤーの調整を行います。1期治療であごの土台を整えた後に仕上げとして行うケースが多く、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの機能面も高い精度で整えることができます。

長期的な安定を目指すうえで、最終段階の重要な治療方法です。

ワイヤー矯正
治療法
適応年齢
対象症例
装置の特徴
治療期間目安
メリット
注意点

拡大床

6〜10歳

あごが狭い/歯が重なっている

取り外し式、在宅・就寝時使用

約6ヶ月〜1年半

成長期を利用して自然にあごを広げられる

装着時間を守らないと効果が出にくい

ムーシールド

3〜6歳

反対咬合(受け口)

マウスピース型、就寝時のみ使用

約6ヶ月〜1年

痛み少なく低年齢から対応可能

毎晩の装着が必要

ワイヤー矯正

永久歯列期(12歳〜)

複雑な歯並びや噛み合わせ

固定式ブラケット+ワイヤー

約1年半〜3年

精密な歯並び・噛み合わせ調整が可能

装置の見た目や食事制限がある

よくある質問


小児矯正って痛くないの?


装置を装着した直後や調整直後は、歯が動くことによる軽い違和感や圧迫感を感じる場合があります。ただし、多くは数日以内に慣れ、強い痛みが続くことはほとんどありません。

必要に応じて装着時間を調整したり、やわらかい食事にすることで、違和感を軽減できます。

小児矯正って痛くないの?

いつから始めるのがベストなの?


6〜10歳頃の「1期治療」時期は、あごの成長を利用して土台から整えられるため、将来の抜歯や長期治療のリスクを減らせます。

3〜6歳でも、受け口など骨格に関わる症例は早期対応が有効です。永久歯が生え揃った後でも矯正は可能ですが、方法や期間に制限が出る場合があります。

いつから始めるのがベストなの?

通院頻度や期間は?


装置の種類や治療内容によって異なりますが、一般的には月1回程度の通院が必要です。拡大床やムーシールドは約6ヶ月〜1年程度、ワイヤー矯正は1年半〜3年程度が目安です。

にった歯科などの実例では、装置の種類ごとに期間や通院間隔を明確に説明してもらえるので安心です。

通院頻度や期間は?