虫歯治療
cavity treatment
「歯医者さんって、やっぱりちょっと怖い」「麻酔の注射が苦手で…」そんな声をよく耳にします。
とくに虫歯の治療となると、「削られるのが痛そう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか?
くるみ歯科医院では、そうした患者さまの“痛みに対する不安”をできるだけ軽くできるよう、さまざまな工夫を行っています。
ここでは、実際に行っている取り組みをわかりやすくご紹介します。
痛みを感じやすい「麻酔注射」そのものにも、しっかりと対策をしています。
まず、注射の前には表面麻酔ジェルを歯茎に塗り、針を刺すときの痛みを和らげます。
その上で使用するのが、極細の針と、電動麻酔器。
一定の速度と圧で麻酔液をゆっくりと注入できるため、痛みや違和感を最小限に抑えることができるのです。
また、麻酔液の温度にも配慮しています。
人肌に温めて使用することで「冷たくてしみる」という刺激も防げます。
「いつ麻酔されたのかわからなかった」という声もあるほど、注射時の痛みを感じにくいのが特徴です。
虫歯治療というと、「大きく削って詰め物を入れる」というイメージをお持ちかもしれません。
でも最近は、“できるだけ削らない・神経を残す”治療が主流になっています。
くるみ歯科医院では、高倍率ルーペを使って、必要最小限の範囲しか削りません。
また、口腔内カメラを使って術前術後を可視化します。
さらに、歯とぴったり接着するメタルフリーの詰め物(レジンやセラミックなど)を使用することで、歯の強度を保ちながら、美しく自然な仕上がりにすることが可能です。
歯をたくさん削ったり、金属を詰めたりする時代から、“歯を守りながら治す”時代へ。
そんな新しいスタンダードを、くるみ歯科医院では東松山の皆さまに提供しています。
虫歯治療は、一度で終わるものではありません。
進行の度合いや治療内容によっては、数回にわたって通院が必要になるケースもあります。
また、治療が終わったあとも「再発しないかどうか」を確認するために、定期的な経過観察が欠かせません。
だからこそ、治療そのものの内容だけでなく、「通いやすさ」もとても大切なポイントです。
ここでは、歯医者選びでチェックしたい“通院のしやすさ”についてご紹介します。
日々の生活のなかで、「今日は歯医者に行く時間がない」「仕事が終わってからじゃ間に合わない」といった理由で治療を先延ばしにしてしまう方は少なくありません。
そんな方にとって嬉しいのが、駅から徒歩圏内にあるクリニックや、駐車場が完備されている医院です。
お子さま連れやご年配の方も、無理なく通院できます。
くるみ歯科医院は東松山駅から徒歩3分の立地にあり、駐車場も10台完備(医院前に8台、近接駐車場に2台)と電車でも車でも通っていただける歯科医院です。
夜間診療や土日診療を行っているクリニックであれば、平日は忙しい方でも無理なくスケジュールを組むことができます。
特に虫歯は「痛くなってから」ではなく、「痛みが出る前に治す」ことが理想的。
そのためにも、継続して通える環境かどうかは非常に重要です。
くるみ歯科医院は土日診療(日曜日は第1、第3の午前中のみ)を行なっておりますので、東松山にお住まいのビジネスマンの方も多くいらっしゃいます。
「自分の虫歯って、どれくらい進んでいるんだろう?」「どのくらい通うことになるの?」
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
虫歯の治療は、その進行度によって方法や回数が変わります。ここでは、初診から治療完了までの流れと、虫歯の進行段階(C0〜C4)ごとの治療法についてご紹介します。
虫歯の治療は、以下のようなステップで進めていきます。
通院回数の目安
C0〜C1:1回程度
C2〜C3:2〜3回程度(被せ物あり)
C4(神経治療〜被せ物):4回以上かかることも
虫歯は、表面だけの軽いものから、神経や根の奥深くまで進行する重度の状態まで、段階的に進んでいきます。
それぞれの状況に応じて、治療法や通院の負担も変わってきますので、ご自身の状態をイメージしながらご覧ください。
✔状態
まだ歯に穴はあいておらず、歯の表面(エナメル質)が白く濁って見える段階。
これは、虫歯菌が出す酸によって歯のミネラルが溶けはじめている状態です(脱灰と呼ばれます)。
✔症状
ほとんど自覚症状はありません。痛みやしみる感覚もないことがほとんど。
✔治療法
この段階では削らずに、フッ素塗布や適切なブラッシング指導によって再石灰化(自然修復)を促します。生活習慣の見直しが重要です。
✔ポイント
「削らずに治せる最後のタイミング」です。定期検診での早期発見がカギになります。
✔状態
エナメル質(歯の一番外側の層)に小さな穴があいた状態。
見た目には黒ずんで見えることがありますが、進行はまだ浅く、歯の内部には到達していません。
✔症状
この段階でもまだ痛みはない場合が多いですが、「黒い点」や「ザラつき」に気づくこともあります。
✔治療法
虫歯部分だけを最小限に削り、レジン(白い詰め物)で充填します。見た目も自然で、1回の治療で済むことが多いです。
✔ポイント
虫歯が広がる前にしっかりと取り除くことが大切です。早めの対処で、歯を多く残せます。
✔状態
虫歯がエナメル質を越えて象牙質(歯の内側)にまで進行している状態。
象牙質は神経に近いため、刺激に敏感になりやすい層です。
✔症状
冷たいものや甘いものがしみる。軽い痛みを感じる場合もあります。
✔治療法
虫歯の範囲を削って除去し、**レジンまたはインレー(型取りをして作る詰め物)**を装着します。場合によっては2回通院が必要です。
✔ポイント
この段階からは「虫歯らしい症状」が出てきます。進行が早いので、放置しないことが重要です。
✔状態
虫歯がさらに進行し、歯の神経(歯髄)にまで達している状態です。
✔症状
ズキズキとした強い痛みや、何もしなくても疼くような痛み。夜間に痛くなることもあり、日常生活に支障をきたすこともあります。
✔治療法
神経を取り除く**根管治療(こんかんちりょう)**が必要です。細い器具を使って神経の通っている管(根管)を丁寧に洗浄・消毒し、薬剤で密封します。
その後、**土台を立てて被せ物(クラウン)**を装着します。
✔通院回数の目安
3〜4回以上(根管治療 → 被せ物完成まで)
✔ポイント
痛みを我慢せず、なるべく早めに受診を。根管治療をしっかり行えば歯を残すことができます。
✔状態
虫歯が歯の全体を破壊し、歯の根だけが残った状態。神経もすでに死んでおり、歯としての機能は失われています。
✔症状
痛みが一時的におさまることもありますが、膿が出る・腫れる・強い口臭がするなどの症状が出ることもあります。
✔治療法
多くの場合、抜歯が必要です。
抜歯後は、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどで失った歯を補います。
✔ポイント
C4まで進むと、治療期間・費用・通院負担も大きくなります。歯を残すのが難しくなる前に、早めの治療を。
A.「痛くない=問題ない」とは限りません。
虫歯は痛みが出る頃には進行していることが多いため、早期のチェックが大切です。
ごく初期であれば、削らずに予防処置だけで済むこともあります。
まずは一度状態を確認し、必要な治療や経過観察の方針をご説明しますので、お気軽にご相談ください。
A.虫歯の進行度によって異なりますが、初期の虫歯(C1程度)であれば1回で完了することもあります。
神経に達している虫歯(C3以上)の場合は、3~4回程度の通院が必要になることもあります。
治療前にしっかりと内容と回数の目安をご説明しますので、「忙しくて通院が心配」という方もご安心ください。
くるみ歯科医院は土日診療しておりますので、忙しい方でもスケジュールに合わせて治療が可能です。
A.ご希望に応じて、**白く自然な素材(レジンやセラミック)**をご用意しています。
保険適用内でも目立ちにくい素材が選べるケースもありますので、仕上がりの見た目やご予算に合わせて一緒に相談しながら決めていきましょう。
A.実は、自覚症状が出たときにはすでに進行していることが多く、ご自身で正確に判断するのは難しいのが現実です。
「冷たいものがしみる」「黒い点がある」「歯がザラつく」といった小さなサインでも、虫歯が始まっている可能性があります。
違和感があれば、お早めのチェックをおすすめします。