歯周病|東松山の歯医者【くるみ歯科医院】

歯周病

periodontal disease

歯周病とは?


歯周病の定義と初期症状


歯周病とは、歯茎(歯肉)に炎症が起こり、進行すると歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。

初期の段階では「歯茎が赤く腫れる」「歯みがきで出血する」といった軽い症状しかないため、気づかないまま進行してしまうことが多くあります。


歯を失う原因の多くがこの歯周病だといわれています。

「痛くないから大丈夫」と放っておくと、気づいたときには手遅れになることも。日ごろのケアや定期検診がとても大切な病気です。

歯周病の定義と初期症状

こんな症状がある方は歯周病かもしれません


・朝起きたときに口の中がネバつく

・歯みがきで歯茎から血が出る

・口臭が気になる

・歯茎が赤く腫れている

・歯が浮いたような感じがする

・かたいものが噛みにくい

これらはすべて歯周病のサインです。一つでも当てはまる方は、早めの検査・治療が大切です。

こんな症状がある方は歯周病かもしれません

進行するとどうなる?原因と体への影響


歯周病の原因は、歯と歯茎の間にたまる「プラーク(歯垢)」の中に潜む細菌です。これが歯茎に炎症を起こし、やがて骨まで溶かしてしまいます。

進行すると「歯がぐらつく」「口臭が強くなる」「噛むと痛い」といった症状が現れ、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

 

さらに最近では、歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも大きな影響を与える病気です。

歯茎の炎症が進むと、細菌や炎症物質が血流に乗って全身を巡り、糖尿病の悪化や心臓病、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることがわかっています。

また、妊婦さんでは早産や低体重児出産の原因になることも。

つまり、歯周病は「歯が抜けるだけの病気」ではなく、命に関わる病気とも深く関係しているのです。

お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにもつながります。

進行するとどうなる?原因と体への影響

歯周病治療の流れとは?


初診~検査


歯周病の治療は、「いきなり歯を抜かれるのでは…」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、まずはお口の状態をしっかり調べることから始まります。

ご来院いただいた際の流れは、次のようになります。

初診~検査

①問診・カウンセリング

 「どこが気になるか」「最近出血はあるか」などをお聞きします。気になることは何でもご相談ください。

②歯茎の検査

歯と歯茎のすき間(歯周ポケット)の深さを細い器具で測り、炎症の程度を確認します。

③レントゲンやCT検査

見えない部分の骨の状態や歯茎の奥の病気の進行度を調べます。痛みはありませんのでご安心ください。

 ④検査結果の説明と治療計画のご提案

現在のお口の状態をわかりやすく説明し、どんな治療が必要かを丁寧にお話しします。

無理に治療をすすめることはありませんのでご安心ください。

東松山で歯周病治療を検討の方はお気軽にご相談ください。

段階別歯周病治療


歯周病の進行具合にあわせて、治療の内容も変わります。東松山のくるみ歯科医院では、できるだけ歯を残すためのステップを踏んでいく形です。

段階別歯周病治療

①軽度の方には「スケーリング」

歯茎の表面にたまった汚れ(歯石)を、専用の機械で丁寧に取り除きます。痛みはほとんどなく、1〜数回で終わります。

②重度の方には別の治療法も提案

歯を支えている骨が溶けてしまっている場合には、歯周病治療ではどうにもならない場合もあります。

歯を抜かないといけないという選択肢になってしまう可能性もあります。条件によっては保険がきかない治療をしなくてはいけないこともございます。

当院ではインプラント治療も可能ですので、患者様のお口の状態に合わせて最適な治療方法をご提供いたします。

バナー

歯周病のセルフケアとプロフェッショナル


歯周病のセルフケアのポイント


歯周病は、治療して終わりではありません。毎日のケアが何より大切です。特に以下のポイントを意識してみてください。

·歯ブラシだけでは不十分。

歯と歯の間や奥歯の裏など、歯ブラシが届きにくい場所には「フロス(糸ようじ)」や「歯間ブラシ」を使いましょう。

·磨くタイミングが大切。

「夜寝る前」の歯みがきは特に重要です。寝ている間は唾液が減り、細菌が増えやすくなるためです。

·力を入れすぎないこと。

ゴシゴシ強く磨くと歯茎を傷つけてしまいます。やさしく丁寧に、歯茎のすき間をなでるように磨きましょう。

「どんな歯ブラシを使えばいい?」「フロスの使い方が分からない…」そんな方は、来院時にスタッフがわかりやすくお教えしますのでご安心ください。

歯周病のセルフケアのポイント

歯周病のプロフェッショナルケア


当院では、歯周病を“繰り返さない”ための定期ケアをおすすめしています。以下のような内容を、患者様一人ひとりに合わせてご案内しています。

·プロによるお口のクリーニング(PMTC)

歯みがきでは取りきれない汚れを、専用機器でスッキリ除去します。気持ちよくて寝てしまう方も。

·歯茎の状態チェック

前回の治療からの変化を確認し、必要があれば早めに対応します。

·ブラッシング指導・生活アドバイス

歯と歯の間や奥歯の裏など、歯ブラシが届きにくい場所には「フロス(糸ようじ)」や「歯間ブラシ」を使いましょう。

·通院ペースの目安

ゴシゴシ強く磨くと歯茎を傷つけてしまいます。やさしく丁寧に、歯茎のすき間をなでるように磨きましょう。

「治療してもまた悪くなるのでは?」と心配な方こそ、予防ケアの力を実感していただきたいと思います。

定期ケアを通して、ずっと自分の歯で食事や会話を楽しめる毎日をサポートいたします。

くるみ歯科の定期検診は保険の縛りがあるため3カ月〜6ヶ月で勧めてます。 
予防歯科

歯周病のよくある質問


Q:歯周病の治療って痛いんですか?

A:ご安心ください。当院ではできるだけ痛みを抑えるように配慮しています。

歯石を取るときに「少しチクチクする」と感じる方もいますが、多くの方が「思っていたより平気だった」とおっしゃいます。進行した方の治療では麻酔を使いますので、痛みが心配な方は遠慮なくお伝えください。

歯周病のセルフケアのポイント

Q:費用はどれくらいかかりますか?

A:歯周病治療は保険の範囲内で行なってます。

基本的な治療は保険が適用されますので、自己負担はそれほど大きくありません。

初診での検査や歯石除去は3,000〜5,000円程度が目安です(保険3割負担の場合)。

Q:費用はどれくらいかかりますか?

Q:歯周病の治療にどのくらいの期間がかかりますか?

A:歯茎の状態によって異なりますが、軽度であれば数回の通院で落ち着くことがほとんどです。中等度以上の場合は、数か月かけてじっくり治していく必要があります。

大切なのは、**治して終わりではなく“その後もケアを続けること”**です。当院では一人ひとりに合った通院スケジュールをご提案しています。

Q:歯周病の治療にどのくらいの期間がかかりますか?